『家族信託の費用は幾らですか?』 そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか? …いや、「事務所によって違います」というのが正しい答えです。 先日あった事例ですが、東京都内にある「某マンションを家族信託したい」という希望に対して、150万円ほどの見積金額を提示した事務所があったそうです。 現実的には、家族信託契約の基本スキーム(仕組み)や、契約書の内容は、依頼する方の希望や財産状況、生活環境などによって大きく異なってきますし、どのケースでも、遺産相続等の将来まで見据えた緻密な制度設計をすることが重要となりますので、信託法の理解と正確な知識、そして、それなりの時間と手間ひまが必要となってきます。 そんなワケで、必要な費用=時価 となってしまうわけです。 しかし、近頃では、家族信託の認知度の向上とともに、高額な手続き費用がもったいない…。と考える人が増えているのも事実の様です。 実際に、ネット等で仕入れた即席の情報と、どこかから拾ってきた「雛形」を利用すれば、 でも、はっきり言わせて頂きます。止めた方が良いです。 そもそも汎用の雛形なんか、実務では全く役に立ちませんし、知識の無い方が自分でやるのは、逆に、時間とお金の無駄になります。
たとえば、私たち専門職に依頼して頂いたならば、1〜2ヶ月程度で完了してしまう契約手続きが…… ・いつまでも(永遠に?)手続きが終わらない…かも知れません。 巷に飛び交う客引き広告の様に、家族信託は甘くはありません。 折角なので、お得なアドバイスをさせて頂きますね。 『手続き一式を、完全お任せで専門職に依頼する』
契約書の書き方次第で、将来の税金等は大きく異なってきます。(本当に細心の注意が必要です)が、少なくとも「契約する時」には次の費用の合計額が必要となります。 【共通費用】 【不動産を信託する場合の費用】 E手数料 20〜30万円(信託する財産の種類や価格等によって大きく変動) |