行政書士 と 司法書士 の違いをご存じですか? あちこちで、司法書士は知ってるけど、行政書士って…何? と質問されることが多いですが、やはり「司法」という言葉の響きの方が、何となく知的でカッコいいから…なのでしょうかねぇ?(あくまで個人的な印象です) 行政書士と司法書士は、どちらも「代書人 」が始まりです。 代書人って何? と思いますよね。 行政書士の始まりは、明治初期。 司法書士も、裁判書類を作成する代書人として明治初期に始まり、同時期に「裁判上の代理人」は、弁護士という職業に分かれたそうです。 行政書士も司法書士も、今ではどちらも、そこそこ難関(と言われている)国家資格ですが、近年は、急速に「オンライン化」が進み、「スマホで簡単!自分で手続きが当たり前」になってきましたので、さすがに「代書人」なんて時代錯誤の感は否めず、将来的な需要はどんどん先細りになっていくんだろうか…と世間ではささやかれていたりもします。 さて、本題の 「行政書士と司法書士の違いとは?」 についてですが、 大きな違いは、相手先が、行政機関か司法機関かの違いです。 主に行政機関に提出する書類作成などを行っているのが行政書士。 それぞれを管轄する省庁、総務省(旧内務省)と法務省の「縦割り」がそのままの形で現在まで遺っている感じです。 ちなみに、法務局という役所に10年間以上勤務した公務員は、特例で「司法書士の資格」が無試験で得られます。 こういった特例措置については、世の中ではあまり知られていないのではないでしょうか? |