行政書士って、何をする人?
  

行政書士は、主に官公署に提出する書類の作成、相談やこれらを官公署に提出する手続について代理することを業としており、その数は、1万種類 を超えると言われます。

新しい分野では、ドローンの飛行に関わる許可申請なども始まりました。

また、自動車の登録や車庫証明、飲食店の開業などの許認可申請、市民生活に身近な遺言・相続などの手続き、株式会社やNPOなどの設立・運営のサポート、外国人の在留許可申請手続き、知的財産 の登録手続きなどなど、
実に多種多様で煩雑な手続を、高い専門性を持って国民の利便に貢献できるよう研鑽を重ねています。

※行政書士にできないこと

他士業の独占業務として法令等で制限された業務を行う事はできません。(訴訟の弁護人など)
しかし、承ったご依頼の内容に応じて、他士業の専門家の方々と連携することで、一貫した業務サービスを、迅速に提供することができます。

                                     
行政書士の徽章は、
秋桜(コスモス)の花弁の中に「行」の文字を配したもので、調和と真心をあらわしています。

徽章が意味するように、行政書士は社会調和を図り、誠意をもって公正・誠実に職務を行うことを通じ、国民と行政との絆として、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献することを使命としています。(全国行政書士連合会HPより)



 時代の変化に合わせて、業務範囲はどんどん拡大中です

 どんなことでも、お気軽にご相談ください





 《 行政書士が取り扱う主な業務 》 

各種契約書(贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇傭、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解)、念書、示談書、協議書、内容証明、嘆願書、請願書、陳情書、上申書、始末書、定款などの作成

遺産分割協議書、遺言書作成の支援、相続財産の調査

交通事故に関する手続、自動車登録 自動車のナンバー変更・名義変更等の自動車登録申請手続き
土地、建物等の賃貸借や金銭の消費貸借等の契約書類の作成

日本の国籍取得を希望する人の帰化申請の手続、外国人を雇用する際に必要となる入国管理局への申請手続

株式会社やNPO法人、医療法人、学校法人、組合等、法人の設立手続とその代理及び事業運営の支援

債権債務問題に関する諸手続、内容証明郵便、公正証書等の書類の作成

中小企業の経営を支援する外部専門家として、知的資産経営導入と知的資産経営報告書の作成

建設業や運送業、産業廃棄物処理業、飲食店、化粧品の製造・輸入販売業等の許認可申請

著作権の文化庁への登録申請(行政書士の専管業務)知的財産権の保護・啓蒙活動

実地調査に基づく各種図面類(位置図、案内図、現況測量図等)の作成

行政手続に関する各種オンライン申請・届出の手続の代理

自分の畑に家を建てたい、畑を駐車場にしたい、農地を売りたい等、土地に関連する各種申請手続













ホームへ戻る
↑ホームへ戻る



虎林法務事務所